ショートムービーは誰でも簡単に作れます
パソコンを買えば今では大概、動画編集アプリがバンドルさています。付属してなくてもネット上を探せばフリーウエアもゴロゴロしていますので、ビデオカメラさえ持っていれば、いえ、デジカメやスマホでさえ今ではHDで撮影できますから、ちょっとだけ根気を出して編集ソフトの使い勝手を覚えれば、ショートムービーは誰でも簡単に作れちゃいます。
初めのうちはカットの繋ぎで!
その時、ぜひ覚えておいて欲しいのは、初めのうち(10本くらい完成させるまで)カットとカットの繋ぎは原則として「カット繋ぎ」で編集すること。そうすると、自分が撮影した動画素材や写真の「使いやすさ」「使いにくさ」を実感でき、次の機会にはどういうサイズで、どういう構図や表情が欲しいか、パンやズームをする時は前後の「止め」が何秒あるべきか、どう撮るべきか、ということを反復トレーニングできるからです。カットで繋ぎスムーズにシーンを構成するにはそれなりに法則性に沿う必要がありますが、オーバーラップやワイプなどのエフェクトで繋ぐと、どんなカット同士もなんとなく繋がってしまいます。ノリのいい音楽をかぶせれば、それだけでも気持ち良いでしょう。でも視聴する人から見ると、シーンの意図が曖昧だったり不明だったり、撮影場所や事象の全体像が掴めない、もやもやとした気持ちにさせられちゃうものです。
映像の文法
カット繋ぎ、OL、ワイプなどの繋ぎ表現と、アクション繋ぎ、モンタージュといった繋ぎ技法を様々に組み合わせてみることで、映像の文法が体得できるはずです。普段テレビドラマや映画を見ていれば誰でも無意識に知っているものですので、意識して編集しみると、その法則性に気付くものです。それほど難しいことではありません。
自分の映像作品がワンパターンだなあ、と思っているYouTuberのみなさんも是非挑戦してみてください。個性やオリジナリティは、基本原則を覚えた上で磨いていくのがカッコイイ、と考える僕はおやじかなあ。
ショート動画という言葉が生まれた背景
インターネットの普及と動画共有サイトの発展: YouTubeやTikTokなどの動画共有サイトが普及し、誰でも簡単に動画を制作・公開できる環境が整いました。
スマートフォンの性能向上: 高性能なカメラを搭載したスマートフォンが普及し、誰でも手軽に高画質な動画を撮影できるようになりました。
視聴者の変化: 短い時間で多くの情報を得たいという現代人のニーズに応えるため、従来の長尺な動画よりも、短く手軽に見れるショート動画が求められるようになりました。
SNSの浸透: InstagramやTwitterなどのSNSで、短い動画を簡単に共有できる機能が拡充されたことで、ショート動画が急速に広まりました。
「ショート動画」という言葉が使われるようになった理由
従来の動画との差別化: 長尺の動画と区別するために、「ショート」という言葉が付け加えられました。
手軽さや短さを強調: 短い時間で楽しめる動画であることを強調するために、「ショート」という言葉が使われました。
新しいコンテンツ形式としての認知: 従来の動画とは異なる新しいコンテンツ形式として認知されるために、新しい言葉が必要とされました。
「ショート動画」という言葉が定着した理由
メディアでの頻繁な使用: テレビ番組や新聞記事など、様々なメディアで「ショート動画」という言葉が頻繁に使用されるようになったことで、一般にも広く認知されるようになりました。
マーケティングへの活用: 企業が商品やサービスの宣伝にショート動画を活用するようになり、その言葉がさらに広まりました。
若者を中心に流行: 特に若者を中心に、ショート動画の作成や視聴が流行したことで、世代を超えて定着しました。
Comments