「アニメ」と「アニメーション」という二つの言葉は、一見すると同じものを指しているように思われますが、その意味合いには微妙な差異が存在し、特に日本と海外、そして異なる業界間では、この言葉に対する認識が大きく異なります。
「アニメーション」は、英語のanimationの直訳であり、静止画を連続的に表示することで、あたかも動いているように見せる技術、あるいはその作品そのものを指します。これは世界共通の言葉であり、ディズニーアニメーションやピクサーアニメーションなど、国や地域を問わず、アニメーション作品全般を指す際に用いられます。
一方、「アニメ」という言葉は、日本において「アニメーション」の略称として定着しました。しかし、単なる略称にとどまらず、日本独自のアニメーション文化を指す固有名詞的な意味合いも強く持っています。海外においては、日本のアニメーションを指す際にanimeというカタカナ表記が使われることがあり、日本のアニメーションが世界的に独自の文化として認識されていることを示しています。
日本における「アニメ」の多義性
日本の「アニメ」という言葉は、その意味合いが非常に多岐にわたっています。
一般的なアニメーション: テレビアニメ、劇場アニメ、OVAなど、幅広いジャンルのアニメーション作品を指します。
日本独自のアニメーション文化: キャラクターデザイン、ストーリーテリング、視聴者層など、海外のアニメーションとは異なる特徴を持つ日本のアニメーション文化全体を指すこともあります。
特定の表現技法: セル画、CG、手描きなど、アニメーション制作に用いられる様々な技法を指す場合もあります。
エンターテイメントの一形態: ゲーム、マンガ、音楽など、アニメーションと関連する様々なエンターテイメント要素を含めた概念として捉えられることもあります。
映像制作現場における混乱
私たちの企業映像制作の現場では、この「アニメ」という言葉の多義性によって、クライアントとの間でコミュニケーションが円滑に進まないことがあります。クライアントが「アニメで」と依頼してきた際に、我々映像制作担当者は、以下のようなことを考えます。
アニメーションの種類: セル画アニメ、CGアニメ、ストップモーションアニメなど、どのような種類のアニメーションを希望しているのか。
表現レベル: 手描きのイラスト風のアニメーションなのか、それとも写実的なCGアニメーションなのか。
目的: 映像にどのような効果をもたらしたいのか。雰囲気を盛り上げたいのか、情報を分かりやすく伝えたいのか。
しかし、クライアントがイメージしているのは、必ずしもこれらの要素を具体的に考えているわけではありません。特に、一般的な層のクライアントは、「アニメ」という言葉に、日本のアニメーション文化全体をイメージしていることが多く、具体的な映像表現を言葉で説明することが難しい場合があります。
例えば、「ここのところをアニメで」と言われた際に、クライアントがイメージしているのは、少女漫画のような華やかなキャラクターや、派手なアクションシーンかもしれません。しかし、我々映像制作担当者が「アニメ」という言葉から連想するのは、上記のような様々な要素であり、クライアントの意図を正確に把握することが難しい場合があります。
言葉の壁を乗り越えるために
このような混乱を防ぐためには、クライアントとのコミュニケーションを密にすることが重要です。
具体的なイメージを共有する: 参考になる映像素材を見せたり、絵コンテを作成したりすることで、クライアントがイメージしているものを具体的に共有する。
選択肢を提示する: 様々なアニメーション表現の選択肢を提示し、クライアントに最適なものを選んでもらうようにする。
専門用語を避ける: 専門用語を避け、クライアントが理解しやすい言葉で説明するように心がける。
共通認識を作る: プロジェクトの最初に、クライアントとアニメーションに対する共通認識を作るための打ち合わせを行う。
「アニメ」という言葉は幅広い意味を持つ言葉です。クライアントとの間でスムーズなコミュニケーションを取るためには、この言葉の多義性を理解し、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが大切です。
まとめ
「アニメ」と「アニメーション」という言葉は、その意味合いが複雑であり、特に日本と海外、そして異なる業界間では、大きな差異が存在します。映像制作の現場では、この言葉の多義性によって、クライアントとの間でコミュニケーションが円滑に進まないことがあります。このような混乱を防ぐためには、クライアントとのコミュニケーションを密にし、共通認識を作るための努力が必要です。
Comments