top of page
Tomizo Jinno

映像の記憶と現実の時間

経験と勘の「時間」

手慣れた映像エディターや自分で編集を行うディレクターは、1カットの尺に最低何秒必要かをカラダが覚えています。普通に状況説明する部分の編集をするならば、例え単純な対象を撮った静止画であっても、3秒では短すぎる。4秒では忙しない。5秒あれば大丈夫だが、しっかり見て欲しい対象ならば8秒以上見せてもいい・・・、とか知っています。

time flies like an arrow
Time flies like an arrow

編集のリズムと時間

パンニングやズーミングをしているカットであれば、頭1秒、お尻1秒「止め」を付けることで、落ち着いたシーン構成ができ、パンやズームのスピードは、前後の編集のリズムを考慮します。テロップを見せる時間は、その文章をゆっくり読んでみて、さらに+1秒以上は欲しいもの。


無関係な場合も

こうした「カラダで覚えた常識」は、むしろそれを破ることも大事な演出法です。パン・ズームカットも「止め」無しで使うことなど茶飯事です。音楽に乗せて短くカットを繋いでいくとか言う時には、こうしたルールはまったく無視していいけれど、音楽のリズムやアクセントに合わせすぎるとダサくなります。

これらのことも経験的に知っています。


光陰矢の如

総じて言えるのは、一般の方が思っているほど「1カットは短く無い」ということです。

僕らのビジネスでは、構成・シナリオの原案をお客さんからいただくことも多いのですが、「これで1分」と思われているシナリオが、編集してみると大方が3分になっちゃいます。それくらい、イマジネーションの「尺」は短く、実際の尺は長いものです。

脳に残す映像の記憶というのは、実際の尺を短縮(圧縮)しているのかも知れません。


映像もその本質は「光と陰」。

もしかしたらこの諺は、こうした映像記憶の圧縮効果のこを言っているのかも知れません。


一日の長さ

子供の頃は時間が長く感じ、大人になるにつれて時間が短く感じるようになるという経験は多くの人が持つのではないでしょうか。これは、年齢とともに時間の価値観や時間の使い方が変化するためと考えられていますが、私はそれまで生きてきた時間が分母になるからだと思っています。

映像は時間を凝縮しますが、視聴者の方にはその映像を解凍しながら、リアルな時間を感じて欲しいと願っています。


※最近のショート動画で音楽のリズムに乗せる映像の場合は1秒/1カットが定番ですが、今回の話題とは異なる映像法ですので突っ込まないでくださいね。


Comments


bottom of page