top of page
Tomizo Jinno

映像作品における音楽や効果音の使い方

ラジオ番組


制作する番組はほとんどパーソナリティが喋る番組だったけれど、時々「録音構成」の特番やら、クリスマス時期には「ラジオドラマ」の台本制作や演出もあり、私はそうした番組の制作は大好きでした。

台本ができると、音楽や効果音の選曲、時には効果音は自分で作ったりしたものです。

そうした頃からの常識というか、演出という仕事には「過剰を排す」という基本原則があり、なんでも腹7、8分目を上限とする習慣が身についています。

私はBtoB映像だけでなく、多くの映像制作分野で音楽や効果音が過剰に使われていることが気になってしょうがありません。



映像作品に入れる音楽はBGMではない


音楽も立派な役者として働いて貰わなければ困ります。すでに映像が言ったりやっている演技を、音楽が同じことを言ったりやったりするのは、無意味であるばかりか過剰な場合も多い。抑制の効いてない創作物は大衆芸能であり、演出作品としては俗物だと思う私。

「俗物で何がいけないのか?」

誰でも真似ができるからイケナイのです。

職業映像制作者であれば、自分にしかできない演出をしたいものです。



お客様に最大の満足を提供したい


誤解をしないでもらいたいのですが、私たらBtoB映像制作者はお客さんのために仕事をしているのであって、自分がやりたいことをやっているわけではありません。お客さんに最高のものを提供したい、そういうことだ。どこかに同じものが転がっているような映像を「はいできました」、などというのは良くないと思うのです。



音楽・効果音は添え物ではない


音楽も効果音も、映像で表現しきれないことをアシストして、併せて演出意図を最大限にして見せるためのもの。

最近は画面の中を様々なオブジェクトが飛んだり、跳ねたり、飛び込んだりするが(モーショングラフィックスとかアフターエフェクツでよくやるやつです)、こうした動きに「ピュー」とか「ピコ」とか「ジャン」とかいう音は、私はつけません。

意味がないからです。そもそも画面の中をオブジェクトが「動いている」こと自体無意味であることが多い。その音が、画面内の動きを「表している」として、それでどんなメッセージが視聴者に伝わるというのだしょう?

それっぽい映像にそれっぽい音をつけるのは、誰だってやれることです。



無音も音楽


さらには、よく「黙っている状態が怖い」という人がいますが、私は全然そう思わない人間です。静粛は静粛で意味があり無意味ではない。

一方過剰な音は、意味がないばかりか、映像にとってウルサイ。

映像を意味不明にしたりする。


私がMAスタジオに持ち込む映像は、私が指示しない限り効果音は無用です。あ、それと、ファイドアウトのフェーダー操作は手と耳でやってください。

フェーダー

留言


bottom of page