例えば「幼児の視点」
カメラの位置を下げ、よちよち歩きの幼児の目の高さで見える世界を再現するのは、比較的容易に映像化できる新たな視点です。
幼児の知能は映らない
でも、低い視点の世界を捉えたとしても、それだけで、その幼児にとってどう映っているのかはわかりません。「どう映っているのか」とは「どう理解しているのか」「何を考えているのか」という意味です。例えばその部屋のテーブルに100万円の札束があり、床にはセミの死骸が転がっていたとすると、幼児の視線はたぶんセミの死骸に向くでしょう。大人ならまず100万円に目を留めます。幼児には100万円はただの紙の束でしかないからです。視点を低くした上で、視線を変化させることでこのことは描けます。
もうひとつの視点を想像する
幼児の気持ちになって、その高さの視点で歩いたら何に目が行くか?映像は幼児の世界観・価値観を再現することができます。それまで無かった、あるいは忘れていた視点を与えられて視聴者がハッとする。そういう体験を創造することが、映像作家のひとつの仕事だと私は思います。
カルロス・ゴーンが自伝映画を作りたがる
それは紛れもなく、彼が映像の本質を知っているからです。彼は自分の視点に立てば、自分がしてきた功績の偉大さや、自分の汚職嫌疑が根も葉もないと視聴者には理解してもらえる、そう考えているに違い有りません。映像は、たとえ主人公が犯罪者であったとしても、その境遇や経緯に同情の余地があれば、その主人公を応援したくなる・・・、そういう働き掛けができる道具です。それは、映像は視聴者がそれまで視たことがない、想像もできなかったような視点の世界を描くことができるからです。カメラの目が自分の目となり、その世界の中を見て回れば、やがて自分はその主人公と同一化します。一定時間そうした時間を経験すれば、いつの間にか自分もその主人公に共感してしまっていることに気づきます。
映像によるプロパガンダ
かつてヒトラーもこの力を利用しました。それくらいすごい力を持っている映像ですから、企業のPRや商品の販促にも、そのテクニックは応用できます。この映像の性質を使って仕事をしているのが職業映像制作マンなのです。
ところで、3分でプロパガンダは無理です
最近流行りのショートムービー、短編動画では、視聴者を映像が提示する「もうひとつの視点」に共感するところまで持っていくことは難しいことです。人が他人に共感するには、一定以上の時間が必要だからです。
仲良くなるにはともに過ごす時間が大切
私たちは日常的に、こう感じているはずです。映像も同様です。チラッと見ただけで、その人に警戒心を解くことはないように、人は一緒にいる時間を過ごすことで、だんだん心を開いていきます。これは映像を視聴していても同様です。一定以上の時間を掛けて、主人公のもうひとつの視点の心境を理解できるまで、視聴者には「共感」は起こりません。
人を惹き付ける映像には、一定以上の尺が必要だと私は思います。
Comments