top of page
Tomizo Jinno

映像制作業とアマチュアスタッフ

ボランティア意識

自分がボランティアを請け負うならば、請け負う作業の範囲を意識的にも無意識にも線引きします。対価なしに時間と労力、ときに能力を提供するわけですから、嫌なことまでしたくはありません。


【意識的】

・ひとに命令されたくない

・生理的に嫌な作業はしたくない


【無意識】

・感謝される仕事をしたい

・嫌になったら帰りたい

と思っています。

さらに・・・

「自分に意義あることでなければボランティアはしない」

「自分の能力を活かせる」こと。

これでなければボランティアをする意味がないとさえ思います。

こんな偉そうなやつをボランティアに入れたら大変です。「もっとイージーにやれば?」と言われますが、イージー=自分の仕事に誇りをもたない。僕はできない性格です。


駒になるスタッフ・リーダーになるスタッフ

災害復興などに参画するボランティの大半は、来る日も来る日も瓦礫の片付けで、リーダーの指揮下で黙々と働き、誰の目に止まらずに帰っていく・・・。これが嫌ならこうしたボランティアには参加しないほうがいいですね。

でも、これも考えようによっては「やりがい」と考えることもできますから、駒になると言っても、それはそれで受け入れられます。

僕がひとに命令されたくないというのは、自分がその作業のリーダーとして招かれたのに、他にもリーダーが居て、請われた自分の能力が発揮できない、自分が参画する意味がない・・・という場合があるからです。命令を聞かないスタッフがいることはボランティア団体には不適ですので、さっさと抜けるのが適切です。


映像制作現場にボランティア(に近い存在)

前説が長くなりましたが、ビジネスとして映像を制作している現場に、素人を参画させるのは、このボランティア意識を持った人を、メンバーに入れるということです。素人であってもギャラは支払うかも知れませんが、そもそもそのギャラは何の対価かというと、プロフェッションへの対価ではなく、あくまで時間労働対価です。ある程度の能力に対して支払う対価であったとしても、本人にプロ意識が無い以上、決して能力への対価にはなりません。働くスタンスはボランティア意識に近いものです。


ボランティア
プロが制作する映像(動画)にアマチュアを参加させるということ

プロの第1か条「そこから逃げない」

これが怪しくなります。そもそも大した対価をもらっていないのに働いているのですから、しんどくなってきたら帰りたくもなります。ましてやそれが楽しくもなんともない作業だったりしたら尚更です。また「(能力的に)できない」ということも発生しがちです。現場の障害になるだけの存在です。


プロの第2カ条「品質を維持する」

どんな状況や環境に至っても、絶対に一定上の品質・・・顧客満足度、成果・・・を出して終えるのがプロです。プロならば、劣悪な条件下でもなんとかするための方法をいくつか身につけています。素人には当然ですが、できません。


プロの第3か条「約束を守る」

これは映像制作の仕事でなくとも本来あたりまえのマナーですが、制作途上、顧客とのコミュニケーションの折々にする「時間の約束」「期限の約束」「進捗の約束」などを、絶対に守るのがプロ。そもそもこうしたマナー遵守が、能力の面でも意識の面でもできない場合が多いのが、素人さんです。少々約束を守らなかったとしても、時間はすぎていき、誰かがフォローしてなんとかなってしまうでしょう。しかし、こうしたマイナスの積み重ねは必ず対人的な信頼を失い、やがて顧客も失い、この業界では仕事ができなくなるでしょう。もともと、継続してこの業界で仕事をしていこうと思っていないのですから、本人は問題なしです。


出演者が「素人」

インナー使用ならば問題ありませんが、対外PRに使用する映像制作の費用を抑えたいがために、画面に登場する出演者に素人さんを起用したいと言われることが、たまにあります。これはどうしても画面を見れば視聴者にバレます。マイナー感が漂うだけでなく、制作現場では他の制作スタッフへの迷惑も多大で、士気が下がり、映像への影響も大となります。そして、何よりも身元責任者がいないことになりますので、万が一現場での事故や、事後の不祥事などのリスクに対応できません。プロの仕事としては無責任になるため、できれば避けたいものです。


最近流行りのインフルエンサー

ファン数✕3円と言われるギャラを支払うと、プロモデルよりも高額なギャラを受け取りますが、原則的にフリーランスです。法的組織の身元責任者、マネージャーが管理しているわけではありませんので、非常に多くのリスク要因が隠れています。中にはプロ意識が完璧な人もおられますが、キャスティングオフィスでさえ契約時に、いくつものイクスキューズを前提としますので、ビジネスPRにSNSを使用するというのは、冒険であることは間違いありません。でも、今どきテレビCMよりもコストパフォーマンスが良い方法ではありますので、悩ましい問題です。

インフルエンサー
プロが制作する映像(動画)にアマチュアを参加させるということ

Comments


bottom of page