top of page

動画・映像制作用語

【アフターエフェクツ】

A

aftereffects

アフターエフェクツ(After Effects)は、Adobe社製の映像に動きや視覚効果を加えるための専門的なソフトウェアです。テレビCMやウェブ動画で見かけるような、文字アニメーションや視覚効果の多くはこのソフトで作られています。

主な機能


文字やロゴに動きを付ける、実写映像に視覚効果を加える、写真をアニメーションさせるなど、映像表現の幅を広げる機能を備えています。例えば、企業PRやプロモーション動画でよく見る、画面上を滑らかに移動する文字や、空間に浮かぶロゴなどを制作できます。



特徴と活用法


通常の動画編集ソフトとは異なり、映像への効果付加や動きの制御に特化しています。複数の素材を重ね合わせ、それぞれに動きや効果を設定することで、豊かな視覚表現を実現できます。初心者でも、基本的な機能から段階的に習得していくことで、徐々に表現の幅を広げることができます。



制作環境


Adobe製品の一つとして、Photoshopやpremiereなど、他のデザインソフトと連携して使用できます。これにより、素材の作成から編集、効果の追加まで、一貫した制作フローを構築できます。



基本的な操作の特徴


After Effectsの操作はタイムラインとコンポジションという2つの主要な画面で行います。タイムラインでは時間軸に沿って素材の配置や動きを制御し、コンポジションでは実際の映像の見た目を確認しながら作業を進めます。



レイヤーベースの構造


Photoshopと同様、作品は複数のレイヤーで構成されます。映像、画像、テキスト、シェイプなど、それぞれの要素を個別のレイヤーとして管理し、重ね合わせて一つの映像を作り上げていきます。各レイヤーは独立して編集可能なため、修正や調整が容易です。



キーフレームによる動きの制御


動きをつける際は「キーフレーム」という仕組みを使用します。開始位置と終了位置を設定し、その間の動きをソフトが自動的に生成します。位置、回転、透明度など、様々な要素にキーフレームを設定できます。



エフェクトの適用方法


エフェクトパネルから必要な効果を選び、レイヤーにドラッグ&ドロップで適用します。ぼかし、光彩、色調補正など、多様なエフェクトが用意されており、パラメータの調整で効果の強さや特性を細かく制御できます。



プレビューと確認


作業中はプレビュー再生で動きを確認できます。必要に応じてプレビューの品質や範囲を調整し、快適に作業を進めることができます。実際の動きを見ながら微調整を行えるため、イメージ通りの映像を作りやすい環境となっています。


公式サイト

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「編集について」

アフターエフェクツ

​【関連用語】

After Effectsの特徴的な機能


トラッキング機能


実写映像の中の特定の対象物の動きを自動的に追跡し、その動きのデータを他の要素に適用できます。例えば、移動する車のナンバープレートにモザイクをかけ続けたり、人物の動きに合わせてテキストを追従させたりすることができます。



シェイプレイヤー


図形やパスを使って自由にアニメーションを作成できる機能です。ロゴのパーツを分解して動きを付けたり、線が描かれていく演出を作ったりすることができます。ベクター形式のため、拡大しても品質が劣化しません。



マスク機能


映像や画像の特定の部分だけを表示したり、隠したりすることができます。例えば、円形のマスクを使って望遠鏡のような視界を表現したり、文字が徐々に現れる演出を作ったりできます。



エクスプレッション


JavaScriptをベースとしたプログラミング機能で、複雑な動きや効果を自動化できます。例えば、音声に合わせて要素を動かしたり、ランダムな動きを生成したりすることが可能です。



3Dカメラ機能


2次元の素材を3D空間に配置し、カメラワークを使った立体的な演出を作れます。奥行きのある文字の動きや、空間を移動するような演出を作ることができます。



ロトスコーピング


フレームごとにマスクを調整し、動画の中の特定の対象を切り抜いたり、効果を加えたりできます。例えば、人物だけを背景から切り離して別の背景に合成するような高度な編集が可能です。



パペットツール


画像を変形させてアニメーションを作る機能です。静止画のキャラクターや写真に自然な動きを付けることができます。例えば、イラストの腕を動かしたり、表情を変えたりする演出が可能です。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page