top of page

動画・映像制作用語

【あし】

A

ashi

「あし」とは三脚のことです。ハンディで撮っていたカメラマンが三脚が必要になった時に、アシスタントに向かって「おい!あし持ってきて」というように使います。

ビデオカメラ用三脚の特徴


プロ用・業務用ビデオカメラは、一眼レフやミラレースカメラと違い重量があるため、転倒しないよう、三脚にもかなり重量があります。またカメラを取り付ける「雲台」は、油圧などによって横方向・縦方向ともにスムーズに回転させることができます。雲台は取り外せるようになっているものが定番で、必要に応じて背の低い三脚(ミニ三脚、ハイハットなど)に素早く交換することができます。



移動する時は三脚から降ろして


撮影中に移動する時は、雲台からカメラを取り外します。カメラを載せたまま三脚の脚を畳んで横にすると、カメラが非常に重くバランスが悪いからです。フルクルーでの撮影であればカメラはカメラマンが、「三脚=あし」はカメラマンアシスタントが持ちます。


余談ですが「カメアシ」はカメラとあし(三脚)ではなく、カメラマンアシスタントのことです。



あし

​【関連用語】

1. フネ(固定用ベース)


カメラを三脚に取り付けるための「雲台」と、三脚本体をつなぐ重要な接続パーツ。雲台を素早く着脱できる機構を持ち、撮影機材の交換をスムーズにする役割があります。



2. 雲台


カメラを取り付ける部分で、上下左右の角度調整が可能。水平や垂直を保ちながら、カメラの向きを自在に変えられる機構を持つ重要なパーツです。



3. パン棒


雲台を操作するための棒状の器具。この棒を使って、カメラの水平方向の動き(パン)や垂直方向の動き(チルト)をスムーズにコントロールできます。



4. スプレッダー


三脚の脚を適切な開き具合で固定・維持するための部品。脚のブレを防ぎ、三脚全体の安定性を確保する重要な補強パーツです。



5. ハイハット


高さ10cmから20cmくらいの、非常に低い位置での撮影に特化した短い三脚のことです。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page