top of page

動画・映像制作用語

【切り抜き動画】

K

kirinukidouga

「切り抜き動画」とは、YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトで公開されている動画から、面白い部分や印象的なシーンなどを切り出して、短い動画に再編集したもののことです。

切り抜き動画の著作権について


無断での切り抜きは著作権侵害


元の動画の著作権は、動画を作成した人に帰属します。
無断で切り抜き、それを公開することは、著作権侵害にあたります。


許可を得る必要性


切り抜き動画を作成・公開するためには、原則として元の動画の著作権者から許可を得る必要があります。
許可を得る方法は、動画の説明欄に記載されている連絡先などに問い合わせるのが一般的です。


切り抜き動画の収益化について



原則として不可


著作権者の許可なく切り抜き動画を作成し、それを収益化することは、著作権侵害にあたるだけでなく、プラットフォームの利用規約違反にもなりえます。


許可を得て収益化する場合


著作権者から、切り抜き動画の作成・公開だけでなく、収益化についても許可を得ることができれば、収益化が可能になる場合があります。ただし、収益の分配方法や条件などは、著作権者との間で個別に交渉する必要があります。


プラットフォームのポリシー


YouTubeなどのプラットフォームには、それぞれ独自の収益化ポリシーがあります。切り抜き動画に関するポリシーは、プラットフォームによって異なるため、事前に確認することが重要です。

切り抜き動画

​【関連用語】

1. 著作権


元の動画の著作権


切り抜き動画は、元の動画の一部を切り取って作成されます。そのため、元の動画の著作権者に無断で切り抜き動画を作成・公開することは、著作権法違反となります。



2. 肖像権


本人の許可


動画に登場する人物の肖像権は、本人またはその代理人に帰属します。無断で肖像を公開することは、肖像権の侵害となります。


プライバシーの侵害


 特に、プライバシーに関わる部分を切り抜いて公開することは、プライバシー権の侵害にもつながりえます。



3. 著作人格権


氏名表示権


著作物には、作者の氏名を表示する権利(氏名表示権)があります。無断で切り抜き動画を作成し、作者の氏名を明記しないことは、氏名表示権の侵害となります。



4. 収益化


著作権者の許可


 切り抜き動画で収益を得るためには、原則として、元の動画の著作権者から許諾を得る必要があります。



YouTubeのポリシー


YouTubeなどのプラットフォームは、著作権侵害や虚偽情報の拡散を防ぐため、収益化に関する厳格なポリシーを設けています。



5. 公職選挙法


選挙運動への影響


切り抜き動画は、選挙の行方に大きな影響を与える可能性があります。虚偽の情報や誹謗中傷が含まれる動画は、選挙の公正性を損なう恐れがあります。


第三者の関与


第三者が候補者を支援する目的で、切り抜き動画を作成・公開し、収益を得る行為は、現行法では明確に禁止されていませんが、グレーゾーンが存在します。


 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page