動画・映像制作用語
【ノンリニア編集】
N
nonlinerediting
ノンリニア編集とは、コンピュータを用いて映像や音声を自由に編集する手法です。従来のフィルムやビデオテープを用いたリニア編集と異なり、デジタルデータとして扱われるため、時間軸や画質の劣化に縛られずに自由が高い編集をすることができます。
従来のリニア編集では、ビデオテープを使用し、冒頭から順番に編集を進める必要がありました。一方、ノンリニア編集では、すべての素材にすぐにアクセスでき、順序を気にせず作業できます。例えば、作品の終盤から編集を始めたり、途中の場面を差し替えたり、長さを変更したりといった作業を、元の素材を傷めることなく行えます。
また、編集内容は作業手順として保存されるため、いつでも変更や修正が可能です。一つの素材から複数のバージョンを作ることも容易です。このデジタルならではの柔軟性により、ノンリニア編集は現代の映像制作における標準的な手法となっています。
ただ必要な画質を保持するためには、動画ファイルという比較的大きなデータを膨大に整理しながら作業することになり、PCの処理速度やオペレーターの技量に大きく左右されます。またフォルダの整理法などを考えておかないと最初に編集したオペレーター以外はプロジェクトに関われないという事態も起こります。
ノンリニア編集が優れている点
自由度の高さ
映像や音声を自由に切り貼り、並べ替えることができる。
特定のシーンを繰り返し再生したり、スローモーションや早送りといった効果を加えたりできる。
複数の映像や音声を重ね合わせたり、トランジション効果を加えたりできる。
効率性
編集内容をいつでも確認でき、修正も簡単に行える。
複数のプロジェクトを同時に進めることができる。
高品質
高解像度の映像を扱うことができ、高品質な作品を作成できる。
ひとつの編集ソフトの中にさまざまなエフェクトが含まれていて、高度な編集処理が可能。
ノンリニア編集の注意点
撮影素材などのデータを、素材分類ごとにファイル名を工夫し、几帳面にフォルダに分け、保存管理しないと、後日、ないしは別な人がプロジェクトを開いたときに、手をつけられない事態が起こります。
小さな修正作業でも、必要に応じて原初のプロセスまで戻って作業をしないと、追加の修正指示が出たときに返って二度手間になることがあります。
無意識のうちに⌘Zなどを操作することがあり、修正したはずのところが元に戻っていることがありますので、クライアント試写時には必ず全編をチェックする必要があります。
3と同様に、ファイル名の指定を間違えてタイムラインが古いデータをリンクで拾い上げることがあるため、クライアント試写時には必ず全編をチェックする必要があります。
ノンリニア編集の仕組み
デジタル化: 映像や音声をデジタルデータに変換します。
タイムライン: タイムラインと呼ばれる時間軸上に、デジタルデータを配置します。
編集: タイムライン上で、不要な部分をカットしたり、効果を加えたり、素材を並べ替えたりします。
出力: 編集したデータを、動画ファイルやDVDなどの形式に出力します。
ノンリニア編集ソフトの例
Adobe Premiere Pro: プロフェッショナル向けのハイエンドなソフトウェア
Final Cut Pro: Macユーザーに人気のソフトウェア
DaVinci Resolve: 色調補正機能に強みを持つソフトウェア
Avid Media Composer: 映像制作現場で広く使われているソフトウェア
ノンリニア編集は、映像制作の効率化と表現の幅を広げる上で、欠かせないツールとなっています。デジタル技術の発展とともに、ますます高度化が進み、より手軽に高品質な映像制作が可能になっています。
【当サイト関連ブログ】
【関連用語】
1. クリップビン(Clip Bin)
ノンリニア編集システムで使用する素材を管理・整理するための仮想的な保管場所です。取り込んだ映像、音声、静止画などの素材をフォルダ構造で整理し、効率的に検索・選択できるようにします。素材には metadata(撮影日時、カメラ情報、キーワードなど)を付加することができ、大量の素材を効率的に管理することが可能です。また、ビン内の素材はプロジェクト間で共有することもでき、複数の編集者が同時に作業する環境でも重要な役割を果たします。最新のシステムでは、AI を活用した自動タグ付けや顔認識機能なども実装され、素材管理の効率が更に向上しています。
2. プロキシ編集(Proxy Editing)
高解像度の素材を一時的に低解像度のプロキシファイルに変換して編集する手法です。4K や 8K といった大容量データの編集をスムーズに行うために重要な機能です。元素材とプロキシファイルはリンクされており、最終書き出し時には自動的に高解像度素材が使用されます。これにより、比較的低スペックのコンピュータでも快適な編集作業が可能になります。クラウドベースの編集システムでは特に重要で、ネットワーク負荷を軽減しながらリモート編集を実現する技術として注目されています。
3. シーケンス(Sequence)
編集したクリップを時系列に並べた一連の流れのことです。ノンリニア編集では、複数のシーケンスを同時に作成・編集することができ、バージョン管理や部分的な編集作業を効率的に行うことができます。シーケンス内では、ビデオトラック、オーディオトラック、エフェクトなどを自由に組み合わせることが可能で、複雑な多層構造の編集も可能です。また、シーケンス同士を入れ子構造にすることで(ネスト機能)、より柔軟な編集作業が実現できます。
4. エッジコード(Edge Code)
デジタイズされた素材の時間情報を管理するためのコードです。タイムコードと異なり、フレーム単位での正確な位置情報を提供し、オリジナル素材との関連付けを維持します。ノンリニア編集では、このエッジコードを基に素材の管理や再編集を行うことができ、オフライン編集からオンライン編集への移行時にも重要な役割を果たします。また、複数カメラでの撮影素材の同期や、音声との同期にも活用され、正確な編集作業を支援します。
5. プロジェクトファイル(Project File)
編集内容のすべての情報を保存する中核となるファイルです。素材の配置情報、エフェクトの設定、トランジション、オーディオミックス、カラーコレクションなど、作品を構成するすべての要素が記録されています。実際の素材ファイルとは別に管理されるため、プロジェクトファイルのサイズは比較的小さく、バックアップや共有が容易です。最新のシステムでは、自動バックアップ機能や、クラウドでの共有機能なども実装され、より安全で効率的な制作環境を実現しています。