top of page

動画・映像制作用語

【ピクセル】

P

pixel

デジタル画像は、縦横に規則正しく並んだ小さな正方形の集合体として構成されており、この一つ一つの正方形がピクセルです。ピクセルとは、デジタル画像や映像を構成する最小単位の点のことです。

各ピクセルには色情報が記録されており、それらが集まることで画像全体の色や形が表現されます。たとえば、1920×1080ピクセルの画像であれば、横に1920個、縦に1080個の点が並び、合計で約207万個のピクセルで構成されていることになります。


動画の場合は、このようなピクセルで構成された画像(フレーム)が連続して表示されることで動きが表現されます。ピクセル数が多いほど、より細かな描写が可能になり、画像や映像は鮮明になります。これが解像度と呼ばれる概念の基礎となっています。


デジタルカメラやスマートフォンの性能を表す際によく使われる「◯メガピクセル」という表現は、センサーが捉えることのできるピクセルの総数を示しています。また、4K、8Kといった表現は、横方向のピクセル数を概数で表したものです。


ピクセルのイメージ

  • モザイクの1ピース: 画像を拡大していくと、ギザギザした小さな点々が見えてきます。この一つ一つがピクセルです。

  • ディスプレイの最小単位: テレビやスマートフォンなどのディスプレイは、無数の小さなピクセルが集まってできています。これらのピクセルがそれぞれ異なる色で光ることで、様々な画像や映像が表示されます。


ピクセルの役割

  • 画像の構成: ピクセルの集まりによって、画像の形状や色が表現されます。

  • 解像度の決定: ピクセルの数が多ければ多いほど、より細かい部分まで表現できるため、画像の解像度が高くなります。


ピクセルに関する用語

  • 画素: ピクセルのことを「画素」と呼ぶこともあります。

  • 解像度: 画像やディスプレイの大きさを表す単位で、横方向のピクセル数×縦方向のピクセル数で表されます。例えば、1920×1080ピクセルなど。

  • DPI: ドットパーインチの略。1インチあたりのピクセル数を表します。印刷物の解像度を表す際に使用されます。


ピクセルの性質

  • 画像の品質: ピクセル数が多ければ、より高画質な画像になります。

  • 拡大・縮小: 画像を拡大するとピクセルが大きく見え、ギザギザが目立つようになります。逆に、縮小するとピクセルの数が少なくなり、情報が失われます。

  • デバイスとの関係: 各デバイスには最適な表示解像度があり、それに合わせた画像を用意する必要があります。


ピクセルはデジタル映像における画質や解像度を決定する重要な要素であり、デジタル映像技術の基本的な構成単位となっています。

ピクセル

​【関連用語】

1. 解像度(Resolution)


映像や画像を構成するピクセルの総数を表す指標です。一般的に横×縦のピクセル数で表現され、例えば1920×1080(フルHD)や3840×2160(4K)などがあります。解像度が高いほど細部まで鮮明な映像を表現できますが、データ容量も大きくなります。近年の映像制作では4K、8Kなどの高解像度化が進んでいますが、配信環境や視聴デバイスの性能によって適切な解像度を選択する必要があります。また、アップコンバートやダウンコンバートによる解像度変換時の画質劣化にも注意が必要で、撮影時から最終出力を見据えた解像度設計が重要となっています。



2. ビットデプス(Bit Depth)


各ピクセルの色情報を何ビットで表現するかを示す値です。例えば8ビットの場合、1チャンネルあたり256段階(0-255)の色調を表現できます。映像業界では10ビットや12ビット等の高ビットデプス化が進んでおり、より滑らかな階調表現や色補正時の柔軟性向上につながっています。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツの制作では、高ビットデプスが必須となっています。ただし、ビットデプスの増加はデータ容量の増大につながるため、作品の用途や配信方法に応じて適切な設定を選択する必要があります。



3. ピクセルアスペクト比(Pixel Aspect Ratio)


個々のピクセルの縦横比を表す値です。一般的なデジタル映像では正方形ピクセル(1:1)が使用されますが、放送用機器では長方形ピクセル(非正方形ピクセル)が使用されることもあります。この違いを考慮せずに編集を行うと、映像が縦長や横長に歪んで表示される原因となります。特にレガシーフォーマットとの互換性が必要な場合や、放送用コンテンツの制作時には、正しいピクセルアスペクト比の設定と管理が重要です。最新の制作環境では正方形ピクセルが標準となっていますが、過去の映像資産を扱う際には注意が必要です。



4. サブピクセル(Subpixel)


液晶ディスプレイなどで、1つのピクセルを構成する赤(R)、緑(G)、青(B)の発光素子を指します。これらの組み合わせにより、様々な色を表現します。特にテキストの表示では、サブピクセルレンダリングという技術により、文字の視認性を向上させることができます。映像制作においても、サブピクセルの特性を理解することで、より精密な色調整や、モニター表示の最適化が可能になります。特に細かい文字や線画の表示品質に影響を与えるため、グラフィックデザインやテロップ制作時には考慮が必要です。



5. リサンプリング(Resampling)


映像や画像のピクセル数を変更する処理を指します。拡大(アップサンプリング)や縮小(ダウンサンプリング)の際に使用され、バイリニア、バイキュービック、ランチョスなど様々な補間アルゴリズムがあります。品質を維持しながら解像度を変更するためには、適切なリサンプリング手法の選択が重要です。特に高解像度映像の編集や、マルチプラットフォーム展開時のサイズ変更において、リサンプリングの質が最終的な映像品質に大きく影響します。用途に応じて最適なアルゴリズムを選択し、必要に応じて段階的なリサンプリングを行うなどの工夫が必要です。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page