top of page

動画・映像制作用語

【初号試写】

S

shogoshisha

初号試写は、映画が完成した直後に行われる最初の試写のことを指します。この名称は、かつてのフィルム時代に現像所から出てくる最初のプリント(第1号プリント)に由来しています。

現在はデジタル化が進んでいますが、この呼び方は慣習として残っています。

参加者は映画の出資者、プロデューサー、監督、制作スタッフ、主要キャスト、配給会社の担当者など、作品に直接関わった中核メンバーに限られます。初号試写は映画製作における重要な節目として位置づけられており、作品の完成を祝う意味合いも持っています。この試写を経て、プロモーション用の試写や一般試写へと進んでいきます。


初号、初号試写という言葉は、映画制作の系譜をもつスタッフや制作会社では、CMやVPのクライアント試写についても使う場合があります。



初号とは?


オリジナルネガから作られるプリントには号数があります

  • 初号プリント:オリジナルネガから最初に焼き付けられるポジフィルム

  • 2号プリント:オリジナルネガから2番目に焼き付けられるポジフィルム

  • 3号プリント:以下同様


これらの号数は、同じネガからの焼き付け順序を示します。一般的に、初号プリントは最も画質が良いとされ、そのため初号試写での確認が重要視されてきました。

ただし、上映用の大量のプリントを作る場合は、オリジナルネガの保護のため、通常はインターネガ(中間ネガ)を作成し、そこから複製を作ります。これらの上映用の大量プリントには号数は付けられません。

デジタル化が進んだ現在では、このようなアナログのプリントプロセスは減少していますが、フィルムならではの質感を重視する作品では、今でもフィルムでのプリントが行われることもあります。


現在はデジタル化が進み、物理的なフィルムのプリントプロセスは大きく変わっています。多くの映画館がデジタルシネマ(DCP:Digital Cinema Package)での上映に移行しており、データとして配信されることが一般的になっています。

【当サイト関連ブログ】

映画館でなければ伝わらないこととは


初号試写

​【関連用語】

試写の種類

  • 初号試写(制作関係者向け最初の試写)

  • 業界試写(メディアや映画関係者向け)

  • 完成試写(宣伝用の試写)

  • 一般試写(一般観客向けの試写)

これらは版の違いではなく、試写の目的や対象者の違いを表しています。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page